こんにちは!
ホームページのブログをしばらくお休みしていました。
本家のアメブロの更新をスマホで作る習慣がついてしまったのと、こちらのブログは誰がみているのかわからないのでつい、足が遠のいてしまいました。
いつも販売しているお野菜にホームページのアドレスを張り付け、認知してもらうとともに、ホームページで旬の駅さんに出荷する情報をのせることにより、より皆さんのお役に立てるような情報が載ったホームページにしていこうと考えております。
ブログでは、まだまだ新米農家の日々を綴っていこうと考えています。お付き合いいただければ幸いでございます~♪
では、本日のブログの内容はじゃがいもの土づくりです。そろそろ農家は春作野菜の準備に忙しくなる時期を迎えていますよ(^^♪
こんにちは〜。
京都府木津川市、これから夜、明日にかけて雪の予報。明日の農作業はお休みになりそうです
今日はまど未開拓の市坂の放棄地で草木を処理しました。
そして午後からは平井の畑でじゃがいも畑の土づくりです
今年のじゃがいも栽培は化学肥料を一切使わない栽培を目指しています。もちろん農薬も。
軽く耕うんの後、牛糞堆肥とヌカを撒きました。ヌカを堆肥として撒くのは初めてです。じゃがいものそうか病予防になるとかで

じゃがいもは酸性に傾いた土壌を好むので石灰は撒きません。また、石灰分を豊富に含み鶏糞も肥料として施しません。
しっかり耕して寝かすこと2週間、3月の上旬、催芽した種芋を植え付ける予定です
植え付け時、有機ぼかし肥料を株間に施す予定です

さて、お家の第1育苗センター。こちらではいまブロッコリーの幼苗を簡易ハウスで育苗しています
種蒔きから2週間余り、本葉がで出しました。この時期、簡易ハウス内の温度はお天気の良い日で30度以上、曇りでも日中20度ほどに上がります。
本葉がしっかり出たら鉢上げの時期。こちらも3月上旬の予定です。鉢上げ後は不織布トンネルの中で育苗。定植は3月20日前後を見込んでいます。5日ほど遅い定植になりますがどう成長に影響があるか不安なところです。
さあ、そんなとこで3月上旬は忙しくなる予感でっす。
それでは今日はこの辺で。ご覧いただきありがとうございました〜