loader image

BLOG

温かいベッド

ただ種を蒔いたからって芽が出るほど、野菜作りは簡単ではありません。むしろ、芽が出ない時のほうが多く、そこに農家の苦労ってものがあるんですびっくり

こんにちは😃厳し目の言葉でブログ始まりました。今日の京都府木津川市は晴れ。ブロッコリーの簡易ハウスはムシムシです✨

さて、人参の種が届きましたっニコニコ

 

こんな小袋しかありませんかね?1400粒✕10袋。大袋が欲しい…。にんじん🥕恋しぐれ。タキイさんの種です。
当Farmのにんじんはとても美味しいって言ってくれるちびっこがいて…。にんじん栽培はいまのところ不採算作物ですが、そう言ってくれるちびっ子のためにも、おじさんは今年も頑張って作るよっウインク
で、今日の農作業。そのにんじんの種を蒔く畝を立ててきました!
まずは土作り。

まずは土作り。牛の糞をまきました。ちなみに今日はカインズ産の牛ふん堆肥をまきました。カインズ産の牛糞はサラサラでまんべんなく畑に撒きやすい!あと肥料分が鶏糞並みに入ってます。使いすぎに注意です。

鶏糞も撒きました。鶏糞はリン成分が多いコメリ産を用いました。

今年のにんじんは種も栽培も農薬不使用。肥料は有機。安心安全のにんじんを目指します♬
よく耕して畝を立て、マルチを張りました照れ
この状態で約10日置きます。そして種まきをして、不織布をかぶせトンネルをかぶせて発芽を待ちます。
マルチを張ってしばらく種まきまで待つのがミソ。地温を上げて、なるべく発芽に必要な環境を整えるのです。春先のにんじんはこの温かなベッドを準備してあげなくちゃなりません!

にんじんの種まきは3月中旬を予定。そろった発芽をみたいものです!

 

それでは今日はこのあたりで。ご覧いただきありがとうございます〜👋